渡辺睦樹さんの曲集講座

2021年2月7日プレイヤーさんの講座

 

もう1週間経ってしまいましたが、
渡辺睦樹さんの講座がありました。


講座のテキストです
ELにも対応していたので、思わず購入してしまいました。

 

「クリックで拡大できます」 

 

 

この日の話しは、
「音符が並んでるだけの楽譜から、何を読みとるか、
もしくは、何を読みとることが出来るか、
楽譜を読み込んでいくヒントになればと思って」ということ。

 

 

 

 

資料の項目に沿って、【演奏についての話しがありました。
「クリックで拡大できます」 

 

 

たとえば、
◇ 和音進行 のところでは、
「和音には必ず方向があって、V ー I は、
だんだん落ち着いていく方向に動いていきます。」
つまり、 I に解決する時は、V より弱めに弾くと、
音楽のまとまりがよくなるということ。

 I ー IV へ行く時は、緊張感が高まるので、息を吸って、
 I に戻る時に息をはくみたいな演奏の仕方。

和音進行の動きに従って、強弱記号が書かれていて、
強弱記号を生かすためには、音楽の何を感じとって、
どういう風に表現していけばいいのか、
聴いているとなるほどと納得することが多かったです。


この後、2曲演奏してくれました。
  1. 素直な心
  3. パストラル ー 牧歌

 


後半は、かんたんなピアノ曲を、
エレクトーンにアレンジしていく時の、やり方について。
「クリックで拡大できます」 

 


◇ 
カウンターメロディーについてだと、
「コードに共通な音を、ただのばすだけで、変化がつくので、
奏法として習得してほしいので、たくさん入れました。」

◇ 音色は、ほとんどオーケストラのサウンドでアレンジしていて、
オーケストラの3つのセクションのイメージとして、

ストリングスは、前にいるので現実的、

木管は、その後ろにいて、
薄い感じがする、ちょっと遠くなります、

金管は、後ろから高くて遠い音が響く様なイメージ。

そのイメージを元に、しっかり弾きたい時は、ストリングスとか、
エコーみたいな時は、木管とか、
イメージで音色を並べていて、
並べ方を変えると、また違う印象になるので、
そういうのもやってみると面白いなど。

さいごに、
音色的なアレンジの構成
の参考として、14番と25番、
旋律線の歌い方の参考として、22番を演奏してくれました。
   14. シュタイヤー地方の踊り
   22. バルカローレ ー 舟歌 ー
   25. 乗馬

「今まで蓄積して来た知識とか経験をピックアップすると、
楽譜がより深く読めて、選択肢も増えていくと思う」
など、楽譜の裏の意味を読み解くヒントがいっぱいありました。

 

終わってから、曲集にサインしてもらいました。

 

昨年の9月に発売された曲集だったんですね。

 

 

 

2021年2月7日プレイヤーさんの講座

Posted by ふみえ